いつも送迎の途中で通る酒屋さんが、
先日からとても気になっていました。
何が?って、無農薬で育てたという新鮮な野菜の横に、
『孔雀玉子あります』の札。
そして、その玄関先には、どうやら孔雀と思われる鳥が、
トコトコ散歩をしているのです。
「あれが孔雀??」
「売っとるのは、孔雀じゃのーて、孔雀の玉子かぁ」
「孔雀の玉子をホントに売っとるんじゃろーか」
「孔雀の玉子って食べれるんかいな?」
気になることは確かめよう
今朝、送迎の途中で勇気を出して寄ってみました。
ありました。ありました
“孔雀の玉子”が。
(といっても、これまで見たことがないので、それが孔雀の玉子なのかどうか、
私にはわかりませんでしたが…)
「1個いくらですか?」
「200円ですよ」
ほ~~。いいお値段じゃないですか(^~^;)ゞ
今日は買う気満々で、財布を持って出ていましたからね。
「2個ください」
「いつも散歩している孔雀はどこにいるんですか?」
「そこに居ますよ」とおかみさん。
お店の中を見渡すと、
いました。いました。孔雀の子どもが。

離れたところから写メを撮っていたら、トコトコ近づいてきて、
ナント、私の足元に。。
可愛い~ヾ(>▽<)ゞ
「去年生まれたのは、外に居るよ」とだんなさん。
お店の外に出てみると、端っこの方に大きな檻(?)がありました。

なんとまあ、立派な孔雀が3羽もいるではありませんか(*・0・*) ワオ
こんな街中の酒屋さんに、孔雀が3羽も飼われているなんて
お迎えの途中だったので、今日はゆっくり眺めるわけにはいきませんでしたが、
いつかまたお邪魔して、あの立派な尾っぽを広げた雄姿を、
ぜひ見てみたいものです。
ということで、
今日は孔雀の玉子を使って一品追加です(*^m^*)

白いのがLサイズの鶏の玉子、
うっすら茶色のが孔雀の玉子です。
鶏の玉子だと160円程度で10個は買えるのに、
孔雀の玉子は1個が200円。
この高価な玉子は、茄子といんげんの炒め煮に、玉子とじとして使いました。

甘辛い味付けだったので、まったく違和感なかったです。
今日の手芸は…

メタリックヤーン(紐)と白い球を使って作る瓢箪。

白い大小の球をくっつけておいて、
まわりにボンドを塗り、紐をクルクル巻いていきます。
細かい手作業ですが、皆さん、指先に集中して頑張られました。

小さな鈴もつけて、可愛い瓢箪も完成です
わずかな時間でこんなに素敵な作品ができるんですね(*^^*)
先日の壁リフォーム第二弾で、洗面所付近の廊下もスッキリきれいになりました。

壁が白くなってから、お天気が悪い日の廊下が、
かなり明るくなったように感じます。
古い民家では、壁の色って重要ですね。
デイサービス春風空き状況
7月14日現在
月…2人 火…1人 金…1人
ご見学・ご相談は、空き状況、ご利用予定の有無に関わらずお受けしております。
まずはお電話ください。
ブログランキングに参加しています
↓この『通所介護』のバナーを1日1クリックお願いしま~す(p・・q)

にほんブログ村
先日からとても気になっていました。
何が?って、無農薬で育てたという新鮮な野菜の横に、
『孔雀玉子あります』の札。
そして、その玄関先には、どうやら孔雀と思われる鳥が、
トコトコ散歩をしているのです。
「あれが孔雀??」
「売っとるのは、孔雀じゃのーて、孔雀の玉子かぁ」
「孔雀の玉子をホントに売っとるんじゃろーか」
「孔雀の玉子って食べれるんかいな?」
気になることは確かめよう

今朝、送迎の途中で勇気を出して寄ってみました。
ありました。ありました

(といっても、これまで見たことがないので、それが孔雀の玉子なのかどうか、
私にはわかりませんでしたが…)
「1個いくらですか?」
「200円ですよ」
ほ~~。いいお値段じゃないですか(^~^;)ゞ
今日は買う気満々で、財布を持って出ていましたからね。
「2個ください」
「いつも散歩している孔雀はどこにいるんですか?」
「そこに居ますよ」とおかみさん。
お店の中を見渡すと、
いました。いました。孔雀の子どもが。

離れたところから写メを撮っていたら、トコトコ近づいてきて、
ナント、私の足元に。。
可愛い~ヾ(>▽<)ゞ

「去年生まれたのは、外に居るよ」とだんなさん。
お店の外に出てみると、端っこの方に大きな檻(?)がありました。

なんとまあ、立派な孔雀が3羽もいるではありませんか(*・0・*) ワオ
こんな街中の酒屋さんに、孔雀が3羽も飼われているなんて

お迎えの途中だったので、今日はゆっくり眺めるわけにはいきませんでしたが、
いつかまたお邪魔して、あの立派な尾っぽを広げた雄姿を、
ぜひ見てみたいものです。
ということで、
今日は孔雀の玉子を使って一品追加です(*^m^*)

白いのがLサイズの鶏の玉子、
うっすら茶色のが孔雀の玉子です。
鶏の玉子だと160円程度で10個は買えるのに、
孔雀の玉子は1個が200円。
この高価な玉子は、茄子といんげんの炒め煮に、玉子とじとして使いました。


甘辛い味付けだったので、まったく違和感なかったです。
今日の手芸は…

メタリックヤーン(紐)と白い球を使って作る瓢箪。


白い大小の球をくっつけておいて、
まわりにボンドを塗り、紐をクルクル巻いていきます。
細かい手作業ですが、皆さん、指先に集中して頑張られました。

小さな鈴もつけて、可愛い瓢箪も完成です

わずかな時間でこんなに素敵な作品ができるんですね(*^^*)
先日の壁リフォーム第二弾で、洗面所付近の廊下もスッキリきれいになりました。

壁が白くなってから、お天気が悪い日の廊下が、
かなり明るくなったように感じます。
古い民家では、壁の色って重要ですね。
デイサービス春風空き状況
7月14日現在
月…2人 火…1人 金…1人
ご見学・ご相談は、空き状況、ご利用予定の有無に関わらずお受けしております。
まずはお電話ください。
ブログランキングに参加しています

↓この『通所介護』のバナーを1日1クリックお願いしま~す(p・・q)

にほんブログ村
スポンサーサイト
2012.07.14 / Top↑
| Home |